戦略思考:W杯 Pro & Con
2018.07.05 Thursday
これはこれで、また勉強になるので、少し触れておきますね。
どのようなテーマ(issue)であれ、議論に賛成・反対は付きもの。
その議論から何を考え、何を得るのかが大事です。
私自身はまだ結論が出ていませんが、その議論から学ぶべき点は多いと感じています。
参考までに、二つの意見を紹介しておきます。
同じ雑誌の同じ号に異なった意見が載っていることが面白いです。
【参照記事】
W杯日本代表戦に経営者が学ぶべき「生き残るために何もしない」勇気
(2018.7.4 ダイヤモンドオンライン)
W杯で日本代表に足りなかったのは「目線の高さ」だ
(2018.7.4 ダイヤモンドオンライン)
前者の主張は、
・目的を達成するための「戦略思考」は評価されるべき
・我慢することにも経験や能力が必要
とします。
後者は、
・目先の利益にとらわれるな
・選手もファンも目線を高くしろ、それが足りなかったのはそれ
というのが主張です。
どちらの言い分にもそれぞれ一理あります。
どの戦略を選択するか。
それによって、結果が大きく異なってくる可能性があります。
戦略こそが勝負の決め手。
どんな職業やいかなる場面においても、戦略思考は必須のものです。
docshin * 安分守己 * 23:59 * comments(0) * trackbacks(0) * 昨年の記事
<関連あるかも記事>
<関連あるかも記事>
- Pocket 読み上げ機能で効率化を図る(2019.02.11)
- 重要な仕事は早朝のいの一番に(2019.02.02)
- 「医師の働き方改革」(2019.01.30)
- 福岡出張(日帰り)(2019.01.25)
- 集中力を保つために(2019.01.10)